2019年度
2018年度
2017年度
OBOG
2020年度 Staff
教授・加藤秀実 Hidemi KATO
東北大学研究者データベース
CV
仙台出身
健康法:歩け歩け運動、適量のお酒
研究キーワード:金属ガラス、多孔質金属、脱成分(デアロイング)
准教授・和田武 Takeshi WADA
東北大学研究者データベース
仙台出身
健康法:自然散策
研究キーワード:金属ガラス、アモルファス合金、ポーラス金属
助教・朱 修賢 Soo-Hyun JOO (~8/31)
韓国 ソウル出身
研究キーワード:脱合金化、多孔質金属、高エントロピー合金
特任助教・蒋ジン Jing JIANG
中国 天津出身
研究テーマ:Synthesis and mechanical properties of TiNi based alloy
学術研究員(9月博士修了)・達久将成 Masanari DATEKYU
仙台出身
健康法:最近筋トレと有酸素運動とプロテインをはじめました
研究テーマ:インプリント加工を用いた高アスペクト比金属ガラス回折格子の作製
技術補佐員(9月修士修了)・陳 睿明 Ruiming CHEN
中国 大連出身
健康法:笑顔が大事
研究テーマ:低温熱サイクルプロセスによる軟磁性合金ナノ構造の最適化
JSPS外国人特別研究員・張 徳平 Deping ZHANG (~5/1)
中国 長春出身
秘書・湯葢典子 Noriko YUBUTA
つくば出身
秘書・伊藤佐江子 Saeko ITO
横浜出身
健康法:ジョギング、飲み過ぎ食べ過ぎ注意
Students
D3(10月入学)・フチトバートル ゲレルマー Gerelmaa KHUCHITBAATAR
モンゴル ウランバートル出身
健康法:健康的な食事、穏やかに生活する
研究テーマ:Fabrication of porous tungsten carbide from wolframite by liquid metal dealloying
D2・鄭 然範 Yeon Beom JEONG
韓国 ソウル出身
健康法:炭酸を飲まない
研究テーマ:Fabrication of heterostructured composites via liquid metal dealloying
D2(10月入学)・宋 瑞瑞 Ruirui SONG
中国 河南出身
健康法:バドミントン
研究テーマ:金属溶湯脱成分法によるナノ多孔質金属の製造と応用
M2・加藤広太郎 Kotaro KATO
埼玉出身
研究テーマ:金属溶湯脱成分法を用いて作製したポーラスFeCo中のファセット形成
M2・大橋勇介 Yuusuke OOHASHI
茨城出身
健康法:卵を食べる
研究テーマ:ハイエントロピー金属ガラスの作製と評価
M2・髙木理世 Rise TAKAGI
群馬出身
健康法:運動して、寝る
研究テーマ:インプリント加工による金属ガラスナノパターン作製とそのLIB電極への応用
M2・中村 祐 Tasuku NAKAMURA
仙台出身
健康法:飲酒・運動・睡眠
研究テーマ:脱成分法によるナノポーラスFeCoの作製とその形態制御
M1・太田桂介 Keisuke OOTA
山形出身
健康法:早寝早起
研究テーマ:ハイエントロピー金属ガラスにおけるsluggishな動力学
M1・黒岩優太 Yuta KUROIWA
埼玉出身
健康法:よく食べて、よく寝ること
研究テーマ:金属溶湯脱成分におけるポーラス構造粗大化現象の基礎研究
M1・野崎翔吾 Shogo NOZAKI
福島出身
健康法:たくさん寝る
研究テーマ:強ひずみ加工またはマグネトロンスパッタリングにより作製したナノ結晶ハイエントロピー合金の熱機械的特性の評価とナノインプリントへの応用
M1(10月入学)・唐博聞 Bowen TANG
中国出身
M1(10月入学)・朱鵬飛 Pengfei ZHU
中国出身