Non-Equilibrium Materials Research Laboratory, IMR, Tohoku University
加藤研究室|東北大学金属材料研究所 非平衡物質工学研究部門

english facebook instagram

ホーム > メンバー>2025年度 メンバー

arrow2024年度 arrow2023年度 arrow2022年度 arrow2021年度 arrow2020年度 arrow2019年度 arrow2018年度 arrow2017年度 arrowOBOG

2025年度 Staff

教授・加藤秀実 Hidemi KATO
東北大学研究者データベース  CV
仙台出身

研究キーワード:金属ガラス、多孔質金属、脱成分(デアロイング)


准教授・和田武 Takeshi WADA
東北大学研究者データベース
仙台出身

研究キーワード:金属ガラス、アモルファス合金、ポーラス金属


助教・山田 類 Rui YAMADA

仙台出身

研究キーワード:金属ガラスの精密部品作製、金属ガラスのガラス状態制御


E-IMR特任助教・宋 瑞瑞 Ruirui SONG
中国 河南出身

研究キーワード:脱成分(デアロイング)、多孔質金属/合金、電気化学、電気化学/光学センサー


AIMR 准教授・程 建鋒 Eric Jianfeng CHENG
中国 武漢出身

研究キーワード:全固体金属バッテリー、セラミックス


秘書・伊藤佐江子 Saeko ITO
好物:
横浜出身



Students

D3(10月入学)・フチトバートル ゲレルマー Gerelmaa KHUCHITBAATAR
モンゴル ウランバートル出身

研究テーマ:Synthesis and applications of nanoporous tungsten and tungsten-copper composite for heat sinks by liquid metal dealloying


D3(10月入学)・唐 博聞 Bowen TANG
中国 岳陽出身

研究テーマ:Effect of crystalline defects on dealloying


D3・卞 篠 Xiao BIAN
中国 上海出身

研究テーマ:金属溶湯脱成分法を用いたナノポーラス炭化ケイ素の作製及びアルカリ蓄電池負極等への応用


D2(10月入学)・倉林 康太 Kota KURABAYASHI
仙台出身

研究テーマ:デアロイングを利用した相分離系Fe-Mg接合技術の確立


D2・ドゥイジャヤ マデ Made Subekti Dwijaya
インドネシア出身

金研山中研にて指導を受けています


D1(10月入学)・劉 家言 Jiayan LIU
中国 遼寧省出身

研究テーマ:Three-dimensional Nanoporous MoS2 Powder Fabricated by Liquid Metal Dealloying as Lithium-ion Battery Anode


D1・福田幹久 Mikihisa FUKUDA
群馬出身

研究テーマ:全固体リチウムイオン蓄電池の金属負極とガーネット型酸化物電解質の超音波接合


M2・稲垣和樹 KazukiINAGAKI
東京出身




M2・加地喜一 Kiichi KAJI
神奈川出身




M2・村田奈々 Nana MURATA
福島出身

研究テーマ:準備中


M1・清水公貴 Koki SHIMIZU
山梨出身




M1・鈴木佳一 Keiichi SUZUKI
塩釜出身




M1・早川壮馬 Soma HAYAKAWA
東京出身




arrow2024年度 arrow2023年度 arrow2022年度 arrow2021年度 arrow2020年度 arrow2019年度 arrow2018年度 arrow2017年度 arrowOBOG

About us

ページのトップへ戻る